1.比重*(d)
常温の試料の質量と、それと同体積の圧力101.325kPa(標準気圧)のもとにおける4℃の純水の質量との比を比重(d)として表示し、JIS Z 8807:1976に規定される"液中で秤量する測定方法"を用いて求めてあります。
2.比誘電率(εr)
真空中における平行平板キャパシタの静電容量C0は次式により求められます。
ここで、Vは極板間の電位差、Qは極板上の電荷、ε0は真空の誘電率( = 8.854×10-12 F/m)、Aは極板の面積及びdは極板間の距離です。2Q枚の電極の間に絶縁体を挿入すると、キャパシタの静電容量は増加し、次式より与えられます。
上式におけるεrを比誘電率(無次元量)といい、静電容量の比C/C0から求めることができます。JIS C 2141-1992に規定される方法により1MHz、室温における比誘電率を求めてあります。
3.体積抵抗率(ρV)
各辺1cmの立方体の相対する2表面を電極とする2つの電極間の体積抵抗を体積抵抗率(ρV)または単に抵抗率といい、JIS C 2141-1992に規定される方法により直流500Vを用いて体積抵抗RV(Ω)を測定し、次式により算出してあります。
ここで、Aは円板状試料の主電極の有効面積(cm2)、dは試料の厚さ(cm)です。20℃及び200℃における体積抵抗率を測定し、それぞれρV20℃及びρV200℃により表示してあります。JIS C2139:2008に準ずる方法により測定し求めてあります。
光学ガラスの誘電率、体積抵抗率測定例
Glass | 誘電率 | 体積抵抗率 20℃ | 体積抵抗率 200℃ |
---|---|---|---|
ρV20(Ω・cm) | ρV200(Ω・cm) | ||
FC5 | 5.6 | 1.0×1015 | 4.1×1015 |
FCD1 | 9.3 | 2.0×1015 | 1.5×1012 |
FCD10 | 9.1 | 8.0×1015 | 6.0×1010 |
PCD4 | 9.0 | 0.9×1015 | 0.7×1014 |
BSC7 | 5.8 | 6.0×1014 | 2.5×1011 |
BAC4 | 7.0 | 1.0×1015 | 2.0×1011 |
BACD5 | 6.8 | 1.8×1016 | 0.7×1015 |
BACD15 | 8.1 | 2.5×1015 | 1.7×1015 |
LAC8 | 8.7 | 1.0×1015 | 1.0×1015 |
LAC14 | 9.1 | 3.3×1016 | 4.2×1015 |
TAC8 | 9.8 | 2.8×1016 | 1.7×1015 |
BAF10 | 9.0 | 1.0×1015 | 1.2×1014 |
E-FL6 | 7.5 | 6.7×1013 | 1.2×108 |
E-FDS1 | 22.8 | 1.0×1016 | 5.1×1011 |
FDS18 | 25.6 | 5.3×1014 | 1.4×1010 |
LAF2 | 11.0 | 1.0×1015 | 1.0×1015 |
NBF1 | 9.9 | 3.4×1016 | 0.8×1015 |
TAF1 | 10.9 | 5.0×1016 | 1.3×1015 |
TAF3 | 11.8 | 2.7×1015 | 1.3×1015 |
NBFD10 | 12.0 | 1.0×1015 | 1.0×1015 |
NBFD13 | 12.0 | 1.0×1015 | 1.0×1015 |
TAFD5F | 13.8 | 3.4×1016 | 4.2×1014 |
TAFD25 | 16.9 | 2.3×1016 | 4.3×1014 |
TAFD30 | 14.4 | 2.5×1016 | 4.7×1011 |
TAFD40 | 20.5 | 1.9×1016 | 7.7×1014 |
LBC3N | 8.8 | 9.7×1015 | 8.4×1010 |